会津北嶺を知っていただくための説明書

 

 

1,会津若松駅から一番近い学校 900m 登校10分前後 (教頭の実測では800mとか)

2,駐車場は第3グラウンド駐車スペース150台以上(本校舎まで歩いて3分~4分です)

3,オープンスクール・保護者会・会津北嶺祭で駐車に困らない

 

4,体育館の床は鋼鉄製スプリングに特殊発泡層(7)高い衝撃吸収性を発揮し膝にかかる負担を軽減し、滑りを適切に再現し、転倒時の安全性を高める、県内の高校では会津北嶺高校だけ!の床。バスケット専用の衝撃吸収マットを装置し事故防止に努めています。(プロ・バスケットチーム・ファイアーボンズのジュニアチームに毎週火曜日体育館を貸与しています)

5、体育館に付随している男女別大型の更衣室には各4台の計8台の温水シャワールームがあります。

 

6,県立高校と会津北嶺高校との冷暖房の比較

 会津北嶺高校は春4月の肌寒時期には気温が上がるまでエアコン暖房をしています

会津北嶺高校の冬期の暖房は環境に優しいペレットストーブとエアコン併用で常に管理しています。


7,県立高校では4月はストーブの使用が認められていない。

大半の県立高校ではレンタル発電機冷房なので発電機そのものがないと聞いています。県立高校では暖房費など年間5,000円から1万円前後の徴収があると聞いていますが会津北嶺は授業料でまかなっています
 会津北嶺高校には機械科があるので校内に大型変電所があります、エアコン程度の動力電源で苦労することがないので安心して1年中エアコンの温度管理が出来ます。

8,県立高校は教室エアコンが壊れたときは直ぐに交換修理になりますが、生徒さんが使用しない会議室や校長室は3年もエアコン無しというところもあります。

 

9.会津北嶺はICT推進校なので15台の75型電子黒板があります、各教室1台、他の6台は理科室・会議室等にあります、これは会津北嶺高校のみであり、福島県立高校ではありません。

10、「新聞を読まない人間は仕事ができない」「新聞を読まない人間は入試や入社試験に不合格になる人」と言います、全クラスで新聞を読んでいます。(新聞代金は授業料でまかっています)

11,教室・図書室・パソコンルーム・第一会議室・職員室・保健室の窓は二重サッシやペアガラスで普段使わない4階会議室・調理室などは普通サッシです。(夏涼しく・冬暖かい)

12,会津北嶺のトイレは全て温水便座、県立高校はまだまだ和式が多くあり、会津一番新しい高校さんでもタダの洋式で温水便座はありませんでした。

 

13,防犯カメラは20台、以前体育館下の駐輪場で数10万円以上の自転車の盗難事件がありの保護者様から防犯カメラはないのか!近年の校内侵入事件もあり、警報器にもなる防犯カメラを設置、現在のところ全会津の県立高校では防犯カメラを設置しているところはありません。また防犯対策としてセコム「SECOM」と契約しています。

14,学生寮の冷暖房は全てルームエアコンとしています。